無職でも気分を明るく保ちたいですよね。
有効な方法として、部屋の掃除をする、これも意外と気持ちを高める効果があります。
断捨離とか大掃除とまでは行かなくても、デスクまわりをきれいにするとか、いらない服を処分したりすることで、部屋もすっきりして就活への意欲もわいてくるものです。
このように、工夫次第で無職でも前向きになることはできます。
そこで今回は、無職でも気分を明るく保つための方法をご紹介していきましょう。
⇒転職実績No.1のリクルートエージェントに登録する(無料)
※詳細記事:リクルートエージェントに登録して良かったこと・悪かったことを本音で教えるよ!【転職エージェント】
無職でも前向きになれる方法とは?
無職でも気分を明るく保つにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、無職でも前向きになれる方法を教えます。
無職でも前向きになれる方法1.できることを見つける
何人かの人にお話を聞いて、皆さん、違った方法で人生を前向きにやっておられます。
ある50代の方は、持病が酷くなって、退職され、ボランティアをやっておられるそうです。
「辞めなければ良かったなと思ってはいますけどね」とは話されていましたが、顔つきはニコニコとしておられたので、少し、後悔はあるものの、そこは割り切っている感じでした。
別の男性は、世界中を飛び回っていて、一年の半分程しか、日本にはいないという様なライターさんです。
難病指定の病気になり、これまでの様に働けなくなりました。
しかし、指定難病の為、国の援助を受けながら、家でフリーのお仕事をされておられます。
できることを試行錯誤しながら、見つければよいと考えています。
無職でも前向きになれる方法2.勉強する
私も命の危険はないけれど、生活Qualityを極度に下げてしまう、世間ではまだよく知られていない病気に陥ってしまい退職しました。
今の処、在宅でのお仕事と外出は健常者の様にはフットワークよく行動できませんが、ある程度の制限を設けてやれば、可能です。
その為、インターネットでできる仕事、これまでの経験を活かしたアドバイザー的なこと、スキルの幅を広げようと、プログラミング、SEO対策という様な分野の勉強をしたりしています。
収入は正社員には程遠いですが、試行錯誤中です。
通院している病院は大学付属の病院なので、ボランティアでやられているのでしょうが、外国人患者さんの通訳をやられているスタッフの方もおられます。
私は海外勤務の経験もあり、こんなことができると良いなと見ていて感じました。
でも、エンジニア系なので、医療系の専門用語の英語なんて全く分からないなと感じました。
無職でも前向きになれる方法3.ストレス発散
適度にストレス発散をすることです。
引きこもりがちになりやすいので、簡単なカラオケでのストレス発散がオススメです。
大きな声で人目も憚らず自分な好きな歌を歌うことで、内にこもっていた嫌な気分を解放するからです。
無職期間は他人との接触も少なくなり口数も少なくなりますので、声を出すことがいいと思います。
スピリチュアルな話になりますが、明るく前向きになる言葉を発していくことも大事です。
明るく前向きな言葉を発することで、暗くなりがちな気分を消してくれます。
無職でも前向きになれる方法4.趣味を見つける
無職でも気分を明るく保つには趣味を見つけることですね。
やはり好きなことをしていると人間イキイキします。
好きなことを一つでも良いので見つけてみましょう。
読書だっていいしオシャレをすることでも良いですよ。
女性ならネイルに凝ってみるのも無職期間中しか出来ないでしょう・・・。
髪を好きな色に染めてみるのもオススメです。
男性なら、プラモデルにはまってみるなど。
そうやって好きなことをして無職期間もムダにしないようにすれば明るい気持ちでいられるのです。
無職でも前向きになれる方法5.音楽を流す
無職でも気分を明るく保つ秘訣の一つは、家の中で常に元気が出るような音楽を流しておくと良いでしょう。
youtubeやSpotifyをかけっぱなしにしていると、気分も明るくなります。
又、元気の出そうなテレビ番組を欠かさず観るのも良いかもしれません。
またお金にゆとりがあれば、NetflixやHuluなどの定額のインターネット動画見放題サービスを契約するのも良いでしょう。
好きな時にお気に入りの映画やドラマ、アニメを好きなだけ鑑賞できます。
読書などの活字を読むのが苦手な人でも、どんな人でも楽しめます。
こうした日々を送っていると、ストレスフリーで快適です。
きっと気分も明るくなるでしょう。
無職でも前向きになれる方法6.気分転換する
無職で気分を明るく保つのであれば、まず上手に気分転換をすることです。
お金をかけなくても、公共施設とか無料のイベントに行ってみる、公園を散歩してみるなどで気分転換はできるものです。
それから無職だと体を動かす機会が減るので、軽い運動をしてみるのもいいでしょう。
ダイエット効果もあって一石二鳥です。
一人でじっと家の中にいる、家と面接先の往復しかしないというのは、意外とデメリットになっています。
時には親友に会って、愚痴を聞いてもらうのもいいでしょう。
無職でも前向きになれる方法7.規則正しい生活をする
無職でも気分を明るく保つには、やはり毎日を規則正しい生活をする事です。
朝起きて夜は寝る、というのを徹底するだけでもホルモンバランスを整えるのには必須なのです。
そしてなるべく毎日外に出て太陽の光を浴びます。
そうしないと鬱になりやすいし、外に出ると気分転換になります。
意識的に前向きな考えを持って無理にでも笑顔を作る努力をするのが良いです。
暇で気分が滅入るなら無理のない運動をすると気分は明るくなれます。
特にスイミングはおススメです。
水の中ではリラックスしますし身体も動かせますから気持ちも安定します。
無職でも前向きになれる方法8.努力次第と考える
誰にでも無職になる可能性はあります。
心の病気になってしまうかもしれませんし、会社を辞めさせられてしまうことだってないとは言えない時代です。
そう考えると、今無職である自分は特殊な存在ではないことに気づくことができます。
努力次第でどうにでもなるわけです。
このように考えることができれば、気持ちは前向きになることができます。
⇒転職実績No.1のリクルートエージェントに登録する(無料)
※詳細記事:リクルートエージェントに登録して良かったこと・悪かったことを本音で教えるよ!【転職エージェント】
無職になって変わった6つの生活環境とは?
無職になってしまって、生活はどのように変わったのでしょうか?
1.怠け者になってしまった
無職と仕事をしていた時の比較で大きく違う事は、収入がが在るか無いか、自由に時間が使えるかです。
180度生活が変わる事は間違いありません。
一つ、とても不安な事が在り、無職になると皆さんが働いて居る時に家に居るととても将来が不安になって来ます。
また、今まで買えた物が買えなくなったり、精神的にも滅入って来たりします。
しかし、何かを始めようとしても、明日からやればいいや、そ思い結局何もせずに一日が終わってしまいます、「怠け者」になった感じがします。
2.生活の質が下がる
生活は全てにおいて質が下がりました。
自分の趣味にお金もかけなくなっていきましたし、誰かと遊びに行く事もなくなってしまいました。
金銭的ダメージよりも辛かった事は社会との関わり合いがなくなってしまった事でした。
人と関わったり、誰かの為に働いたりしてないと自尊心がどんどんなくなる=社会に出る勇気や自信がなくなってしまいます。
気持ちが下がっていくと好きだった事もどうでも良くなったりして、本当に生き甲斐を失ってしまいます。
3.メリハリがなくなる
働いている時というのは、嫌でも出勤時間になると出発の準備をして、何かしら自宅に心惹かれるものが残っていたとしても所定の時間には家を出ます。
たとえこれがイヤイヤであっても、1日の生活の中でメリハリがつくことになります。
ところが無職の場合は違います。
基本的に自分の考えや欲求に沿って行動してしまうことになるので、「あれをしよう、これをしよう」と思っても、全てが惰性で動いてしまいます。
働いていた時であれば、しんどくても休憩時間は決められていましたが、無職だと全てが自由です。
このようなメリハリがなくなると、ストイックな人間でない限り生活スタイルはどんどん酷くなっていきます。
4.生活が不規則になる
働いていたときは朝起きる時間が決まっていましたが、起きる時間を自分で決めなくてはならなくなったのが一番大きな変化です。
その気になれば1日中寝ていることも出来てしまいます。
また、スケジュールがないと不安になってしまい、何から始めたらいのかわからなくなったしまいます。
夜更かしも出来るようになってしまうので、深夜にインターネットを見たりテレビをつけたりというようなことも増えました。
また食事の時間も不規則になりました。
5.生活が安定しない
働いていた時は1カ月毎の給料が入ってきたので、それを充てにして色々なものが買えたりして華やいだ生活をしていました。
1カ月が経つと働いた分のお金が手元に振り込まれます。
当たり前のようなことが続いている感覚です。
安定した収入もあるので金融業者(銀行や貸金業)からの信用もあり借金をすることための審査は何の障害もなく通過します。
しかし、無職になると安定した収入がないために金融業者からの借金をすることができず門前払いをされることが多々あります。
返すための充てがないものとされているためです。
生活は安定しません。
尻すぼみとなり悲惨な状況に追い込まれるのは必然的です。
6.時間が経つのがあっという間
朝起きられなくなり、行動が遅くなるので一日があっというまに終わってしまいます。
出かけないので、一日中寝癖、部屋着のままだらだら過ごすようになりました。
ぼーっとテレビをみて、ゲームをしてネットサーフィンと無意味な時間を過ごしていました。
お金を使わないようにするため、自炊をするので食生活は健康的でした。
人目が気になるので、夜にウォーキングをしたり行動が夜型になりました。
服を買わなくなりました。
とにかく時間が経つのがあっという間という印象でした。
⇒転職実績No.1のリクルートエージェントに登録する(無料)
※詳細記事:リクルートエージェントに登録して良かったこと・悪かったことを本音で教えるよ!【転職エージェント】
無職になって「前向きになれない」と苦しんでいるあなたへのメッセージ
今無職になって「前向きになれない」と苦しんでいるあなたに、アドバイスをお伝えします。
無職で前向きになれないあなたへ1.あとは上に向かうだけ
やり方は人それぞれなので、前向きになれることは異なってきます。
上に書いたような事柄を色々と試して、自分に合っていなければ、次に異なることを試してみれば良いです。
きっと、何かは見つかるはずです。
前職までの自分は一人目の自分、これからの人生は二人目の自分と考えて、今までは仕事が忙しすぎて、できなかったこと、楽しめなかったことをやってみるのも良いのではないですか。
1、2年、遊んでいても良いじゃない。
毎日、ぼうっとしていても良いじゃない。
無責任な言い方かも知れないけど、人生山あり谷ありで色んなことがあるけれど、今回のことは人生最大のどん底と思えば良いです。
何故なら、それ以上のどん底はないからです。
後は上に向かうだけです。
どん底から這い上がろうと思ってはいけません。
重要なことは、今後の人生において、これ以上のどん底なんてないと思うこと、上に向かって行く分がたくさんあると思うこと、これまでとは違うことが試せると感じることです。
無職で前向きになれないあなたへ2.一歩を踏み出す
最近、気に入っている言葉、中田久美女子バレーボール監督の言葉で、「心は折れてなんぼ。そこからどうやるかが重要。心はよく折れています。折れてばかりかな。」と言っていた言葉です。
とにかく、第一歩を踏み出そうよ。
前向きになれるまで、時間はかかるかも知れません。
1年、2年かかるものか、もっとかかるものかは分かりません。
でも、きっと、あの時は、どん底だったと思える日が来るでしょう。
ブログをみてもその様な人は沢山います。
落ち込んだ時はそういったブログ(例、堀ちえみ、高山善廣(元プロレスラー))を見ていると元気がもらえますよ。
自分の趣味を見つけることです。
ゲームとかアニメとかではなく、自分で作っていくことの趣味です。
その間はとても有意義な時間となり楽しくなります。
趣味がやがて仕事とつながるかもしれません。
言葉遣いを変えることも重要なことだと教えたいです。
理想的な自分を想像することはとても大事なことですから。
無職で前向きになれないあなたへ3.焦らない
無職で前向きになれないのは誰もが経験することなので焦らないことです。
無職になったのはいろんな理由がありますよね。
職場でいびられたとかパワハラに遭ったとか・・・。
悔しいこと悲しいことイライラしたこと山ほどあったでしょう。
そういう心の傷を今は癒やすときなのです。
焦ることなく心の傷が癒やされ回復するまで待ってみましょう。
心が元気になると不思議なくらい前向きに考えられるようになりますよ。
先を焦らないことです。
前向きになれないで無職になってしまった人には、無理して前向こうとせず、ゆっくりのんびりしてくださいと言いたいです。
しんどかったら1日中布団に入っていても良いかと思います。
布団でずっと休んでいても、しばらくたったら布団からまた出られるようになります。
時間の経過とともに、また頑張れるようになります。
前向きになれるまでゆっくり休むように言いたいです。
無職で前向きになれないあなたへ4.動機付けをする
もちろん前向きになるというのは、自分で意識してやろうとしても、なかなかできないものです。
ですから、前向きになるためのちょっとした動機づけをすればいいのです。
それが気分転換であり、運動であり、友人と会うことなのです。
ちょっとしたきっかけが原因で面接に通り、それまで以上の収入を得られるようになった人もいます。
また正社員でなくても、アルバイトやパートでもとにかくやってみましょう。
アルバイトでも経験することで、その先プラスになることはあるのです。
無職で前向きになれないあなたへ5.前向きに慣れなくても大丈夫
まずは、前向きになれないという状態は決して悪いものではないことを伝えたいです。
前向きになれないということは、無職であることが良くない状態であることを理解しており、何とかしなければならないと思っている証拠です。
自分の人生についてしっかり考えているということなので、今はそれでいいのです。
コメントを残す